メンバーインタビュー
皆さん、度量が大きくていらっしゃって。
相手の話を聞くっていう土壌があるんです。

皆さん、度量が大きくていらっしゃって。
相手の話を聞くっていう土壌があるんです。

MIKEGRAY
ポンデシャロン EC担当
池上純加
2024年入社
ポンデシャロン EC担当
池上純加
2024年入社
メンバーの度量と、会社の土壌。
入社のキッカケと職歴
------アパレル業界に興味を持ったきっかけは何ですか?
大学はアパレル系と語学系で迷ったけど、語学系に行きました。それでもプレスの仕事に就きたくて、まずは販売からと いう事でアパレル企業に就職しました。
------マイクグレー(以下MG)に入社を決めた理由は?
1社目は、なかなかキャリアチェンジの機会に恵まれず転職。次の会社では販売兼EC担当の職に就いてECサイト運営 に関わりました。でも今やっている本格的にという訳ではなかったんですけど楽しくて。この仕事でもっとキャリアアップ したいと思うようになりました。兼任ではなく専任をやりたくて転職を決意。エージェントから提案頂いた中で、ライフス タイルに寄り添うスタンスで洋服を作るというブランドの姿勢と、若いころとは違い身に付けるモノを大切に使って行き たいと思う今の自分の心境とも重なり、MGに入社しました。
------入社前に持っていた期待と実際の仕事のギャップはありますか?
(どこでも馴染めるタイプというか、すっと輪に入れるタイプじゃないですか?)
私めちゃめちゃ人見知りなんです...今回は(前任者が産休に入るため)引き継ぎをさせて頂くということで、産休に入ら れる前にどなたとも話ができる、分からないことをお聞きできる状況を自分で作らないといけないと思いまして、そういう 姿勢でどういったところにも首を突っ込んだと思います...なかなか気さくな方が多くて、お話してくださいますし、相談に も乗って頂けますし。自分でもなんとか頑張ったのもあるけど、環境が良かったというのはあると思います。 度量が大きくていらっしゃって、みなさん。今まで、ポンデシャロン(以下ポンデ)のチームにいなかったタイプって言われ るので、それは果たして大丈夫かな?っていうドキドキ感はあるんですけど、まぁやっちゃおう!っていう感じで。あの、基 本的に、手前味噌っていうのはありますが、結構まじめです、わたし。ふぁーとしててもやることちゃんとやったりとか。数 字につなげようとしている努力を、みんな見ていてくれてるのかなぁとか。だからこう、応援してくれてるなぁと感じることが 多いですね。
------入社してから驚いたことやうれしかったことは何ですか?
たぶん入社の時にも言って頂いたと思うんですけど、意見が言いやすいかなって。入って3,4カ月して、自分はこういう風 にやっていきたいとか、商品(の売上)をこういう風に積んでいきたいとか、そういう話を聞いてくれるっていう環境がホン トちゃんとあるんで。土壌というか。
ハートパッチボーダーTというカットソーの初回の導入で(お客様の)強い反応があったんですけど、立ち上がりの時だっ たので、それは売れる感触のスピードとか、売れそうだなっていうのがECであったんですよ。数字とか、松田さん(先輩) が見てくださったりするので。それで、コレはやっぱりすごいね、って話になって、追加しようっていう話になって...生産側 に相談するじゃないですか、“以前も導入期に追加生産したけど期待したほどには...というのがあった。あまり安易に追 加はしたくないんだ”というお返事でした... ただ「追加したいんです!」って言ってもちょっと「うーん…」みたいなのがあ ったけれども、数字見せて提案して。田中さん(先輩)も背中を押してくださって。それで、追加しようってなった。ちゃんと 販売数が実績に繋がったのでやっぱりあの時提案して良かったなと思います。
------MGでのキャリアでもっとも影響を受けたプロジェクトや仕事は?
ユーチューバーの方に依頼して、商品紹介とスタイリング紹介の動画をアップしていただくタイアップをやってるんですけ ど、その影響がすごくて、1月末くらいにアップしていただき2月にグッと販売に繋がったというのがあって。そういう施策が 今後の要になってくるのかなという... すでに在庫を持った商品を今はアップしてもらっていますが、そうではなくて、ユー チューバーの方を巻き込んで、商品作る時点でどういう感じでやりますかみたいな、販売前のものを事前に見せて、その商 品を積んで仕掛けていくみたいなところ。そういうのをやっていくのがいいかな、見えそうかなと。数字を作っていく上で。
大学はアパレル系と語学系で迷ったけど、語学系に行きました。それでもプレスの仕事に就きたくて、まずは販売からと いう事でアパレル企業に就職しました。
------マイクグレー(以下MG)に入社を決めた理由は?
1社目は、なかなかキャリアチェンジの機会に恵まれず転職。次の会社では販売兼EC担当の職に就いてECサイト運営 に関わりました。でも今やっている本格的にという訳ではなかったんですけど楽しくて。この仕事でもっとキャリアアップ したいと思うようになりました。兼任ではなく専任をやりたくて転職を決意。エージェントから提案頂いた中で、ライフス タイルに寄り添うスタンスで洋服を作るというブランドの姿勢と、若いころとは違い身に付けるモノを大切に使って行き たいと思う今の自分の心境とも重なり、MGに入社しました。
------入社前に持っていた期待と実際の仕事のギャップはありますか?
(どこでも馴染めるタイプというか、すっと輪に入れるタイプじゃないですか?)
私めちゃめちゃ人見知りなんです...今回は(前任者が産休に入るため)引き継ぎをさせて頂くということで、産休に入ら れる前にどなたとも話ができる、分からないことをお聞きできる状況を自分で作らないといけないと思いまして、そういう 姿勢でどういったところにも首を突っ込んだと思います...なかなか気さくな方が多くて、お話してくださいますし、相談に も乗って頂けますし。自分でもなんとか頑張ったのもあるけど、環境が良かったというのはあると思います。 度量が大きくていらっしゃって、みなさん。今まで、ポンデシャロン(以下ポンデ)のチームにいなかったタイプって言われ るので、それは果たして大丈夫かな?っていうドキドキ感はあるんですけど、まぁやっちゃおう!っていう感じで。あの、基 本的に、手前味噌っていうのはありますが、結構まじめです、わたし。ふぁーとしててもやることちゃんとやったりとか。数 字につなげようとしている努力を、みんな見ていてくれてるのかなぁとか。だからこう、応援してくれてるなぁと感じることが 多いですね。
------入社してから驚いたことやうれしかったことは何ですか?
たぶん入社の時にも言って頂いたと思うんですけど、意見が言いやすいかなって。入って3,4カ月して、自分はこういう風 にやっていきたいとか、商品(の売上)をこういう風に積んでいきたいとか、そういう話を聞いてくれるっていう環境がホン トちゃんとあるんで。土壌というか。
ハートパッチボーダーTというカットソーの初回の導入で(お客様の)強い反応があったんですけど、立ち上がりの時だっ たので、それは売れる感触のスピードとか、売れそうだなっていうのがECであったんですよ。数字とか、松田さん(先輩) が見てくださったりするので。それで、コレはやっぱりすごいね、って話になって、追加しようっていう話になって...生産側 に相談するじゃないですか、“以前も導入期に追加生産したけど期待したほどには...というのがあった。あまり安易に追 加はしたくないんだ”というお返事でした... ただ「追加したいんです!」って言ってもちょっと「うーん…」みたいなのがあ ったけれども、数字見せて提案して。田中さん(先輩)も背中を押してくださって。それで、追加しようってなった。ちゃんと 販売数が実績に繋がったのでやっぱりあの時提案して良かったなと思います。
------MGでのキャリアでもっとも影響を受けたプロジェクトや仕事は?
ユーチューバーの方に依頼して、商品紹介とスタイリング紹介の動画をアップしていただくタイアップをやってるんですけ ど、その影響がすごくて、1月末くらいにアップしていただき2月にグッと販売に繋がったというのがあって。そういう施策が 今後の要になってくるのかなという... すでに在庫を持った商品を今はアップしてもらっていますが、そうではなくて、ユー チューバーの方を巻き込んで、商品作る時点でどういう感じでやりますかみたいな、販売前のものを事前に見せて、その商 品を積んで仕掛けていくみたいなところ。そういうのをやっていくのがいいかな、見えそうかなと。数字を作っていく上で。

メルマガやイベント対応。分析と磨き込み。
日々の仕事の内容
------日々の仕事の内容と、典型的な一日の流れは?
朝は、メールチェック、売上チェック、在庫の調整ですね。あとメルマガだったり、イベントがあったら準備をしたりとか。 ユーチューバーさん用の商品資料とかも作成します。イベント毎に内容がちょっと違うんですけど。メルマガ用のスタッ フスタイリングを決めるのを田中さんと一緒にやったりとか。トピックス用に1weekスタイリングを撮影から編集まで、 デザイナーズインタビューも録音して文字おこしして、記事にしています。それと、分析ですね。商品ページの磨き込みと かも。商品ページに、reccomendだったり、New arraivalだったり、面の順番を変えていったりとか、例えば、気温が 低い日だったらアウターを前に出したりとか、そういう調整ですね。
------定例ミーティング(以下MTG)はどのように?
週次MTGは基本2つ。ポンデのブランドMTGで主に週の振り返りや今後の施策を話し合います。細かい分析は松田 さん(他部署先輩)も一緒にやってもらっています。ブランドMTGの前にEC MTGをやっていて、ECではこんな施策を やりたいとかを言えるように準備します。メルマガで打ちたいと思っても、ブランドとしてのズレがあってはいけないので、 調整で田中さんに入ってもらっています。メルマガで週1回はスタッフのスタイリングを載せるんですけど、田中さんと一 緒に取り組んでます。あと月1回は、横串MTG。他ブランドのEC担当とMTGします。ECサイトでのお客様の顧客像を発 表・共有したり、数字だけじゃない話ができる場所。ラフな感じで意見交換しています。
朝は、メールチェック、売上チェック、在庫の調整ですね。あとメルマガだったり、イベントがあったら準備をしたりとか。 ユーチューバーさん用の商品資料とかも作成します。イベント毎に内容がちょっと違うんですけど。メルマガ用のスタッ フスタイリングを決めるのを田中さんと一緒にやったりとか。トピックス用に1weekスタイリングを撮影から編集まで、 デザイナーズインタビューも録音して文字おこしして、記事にしています。それと、分析ですね。商品ページの磨き込みと かも。商品ページに、reccomendだったり、New arraivalだったり、面の順番を変えていったりとか、例えば、気温が 低い日だったらアウターを前に出したりとか、そういう調整ですね。
------定例ミーティング(以下MTG)はどのように?
週次MTGは基本2つ。ポンデのブランドMTGで主に週の振り返りや今後の施策を話し合います。細かい分析は松田 さん(他部署先輩)も一緒にやってもらっています。ブランドMTGの前にEC MTGをやっていて、ECではこんな施策を やりたいとかを言えるように準備します。メルマガで打ちたいと思っても、ブランドとしてのズレがあってはいけないので、 調整で田中さんに入ってもらっています。メルマガで週1回はスタッフのスタイリングを載せるんですけど、田中さんと一 緒に取り組んでます。あと月1回は、横串MTG。他ブランドのEC担当とMTGします。ECサイトでのお客様の顧客像を発 表・共有したり、数字だけじゃない話ができる場所。ラフな感じで意見交換しています。
話しやすい。
職場の文化と環境
------MGの職場文化(カルチャー)で気に入っている点は?
部署とかブランドとか関係なく話しやすいところ。ワンフロアにみんないる、すぐに聞けに行けるのはありがたいです。 (狭いんですどね…)部屋が違うと、ドア開けて失礼しますみたいな感じになっちゃうけど。今は分からん!てなったらす ぐにすみませんー!て聞きに行かせてもらってます。
------仕事と私生活のバランスはどのようにとっていますか?
あ、ちょっと難しいこと聞きますね...自分の手がまだ遅い、っていうのがあるので、どうしても終わらずに、家に持ち帰っ てしまうというのはある。やりたくてやってるんで、それは、っていうのもあるんですけど...例えばメルマガで、週5本書く んですけど、1本はソソット(別ブランド)で。ソソットが2週間連続でググッと動いたときがあったんですよ。実際ここは 反応期待できそうだなっていう内容だったんですけど、実際数字がついてくると、動いた!みたいな。だからそういうちょ っとした自分の何かしらの動きで数字が変化するのがおもしろい。お休みの日の売上確認はスマホでやってます...
部署とかブランドとか関係なく話しやすいところ。ワンフロアにみんないる、すぐに聞けに行けるのはありがたいです。 (狭いんですどね…)部屋が違うと、ドア開けて失礼しますみたいな感じになっちゃうけど。今は分からん!てなったらす ぐにすみませんー!て聞きに行かせてもらってます。
------仕事と私生活のバランスはどのようにとっていますか?
あ、ちょっと難しいこと聞きますね...自分の手がまだ遅い、っていうのがあるので、どうしても終わらずに、家に持ち帰っ てしまうというのはある。やりたくてやってるんで、それは、っていうのもあるんですけど...例えばメルマガで、週5本書く んですけど、1本はソソット(別ブランド)で。ソソットが2週間連続でググッと動いたときがあったんですよ。実際ここは 反応期待できそうだなっていう内容だったんですけど、実際数字がついてくると、動いた!みたいな。だからそういうちょ っとした自分の何かしらの動きで数字が変化するのがおもしろい。お休みの日の売上確認はスマホでやってます...

より良くしたい。だから改善を続ける。
成長と学び
------将来的にどんなキャリアを目指しますか?
ECチームで、具体的な目標数字を言ってるんですが、ユーチューバーさんと企画段階から取り組んで、前からこれは 絶対にお客様に喜んでもらえらるぞっていう商品の目星をつけて山を作って縦に販売していくっていうのもそうですし、 広告の部分も幅がすごく広がっているし、みなさんとそうやって横の幅を広げていけたら、いけるんじゃないかと。
------顧客との関わり方で気をつけてること、嬉しかったこと
ECサイトは分かりやすさと、あと新鮮さ。トップページに出ている商品は最低でも週1回くらい変えないと。まだ変わって ないの?とか、先週と同じレコメンド商品の並びだな、っていうふうにならないように、見に来てもらって新鮮に感じても らえるように心がけています。自社のサイトも、自分がスマホで使ってみて使いにくいところを洗い出してみよう、それで解 明していったりとか。返品が重なる時や、サイズや素材感が思っていたものと異なるとか。それはもちろん商品画像を見 て購入いただいたけど実際手元に商品が届いたら期待していたものと違ったというのはあると思いますが、もしかしたら、 その商品詳細のページに気づいていただいていないんじゃないかなぁと思うこともあります。
------それは、サイズとか素材感を確認できる情報の読み取りにくさ、ってこと?
そうですね。同じ商品ページの中で1つクリックしないと出てこないんですよね。ここにあるんだけど分かりにくいんだろう なと。別のお客様でサイズがわからないんですけど、とメールで質問頂いた方もいて。それは、ここのページのここにありま すよとお伝えしましたが、分かりにくかったんだろうなって。そういう、ちょっとした改善、分かりやすいページ作りっていう のをしていきたいです。
ECチームで、具体的な目標数字を言ってるんですが、ユーチューバーさんと企画段階から取り組んで、前からこれは 絶対にお客様に喜んでもらえらるぞっていう商品の目星をつけて山を作って縦に販売していくっていうのもそうですし、 広告の部分も幅がすごく広がっているし、みなさんとそうやって横の幅を広げていけたら、いけるんじゃないかと。
------顧客との関わり方で気をつけてること、嬉しかったこと
ECサイトは分かりやすさと、あと新鮮さ。トップページに出ている商品は最低でも週1回くらい変えないと。まだ変わって ないの?とか、先週と同じレコメンド商品の並びだな、っていうふうにならないように、見に来てもらって新鮮に感じても らえるように心がけています。自社のサイトも、自分がスマホで使ってみて使いにくいところを洗い出してみよう、それで解 明していったりとか。返品が重なる時や、サイズや素材感が思っていたものと異なるとか。それはもちろん商品画像を見 て購入いただいたけど実際手元に商品が届いたら期待していたものと違ったというのはあると思いますが、もしかしたら、 その商品詳細のページに気づいていただいていないんじゃないかなぁと思うこともあります。
------それは、サイズとか素材感を確認できる情報の読み取りにくさ、ってこと?
そうですね。同じ商品ページの中で1つクリックしないと出てこないんですよね。ここにあるんだけど分かりにくいんだろう なと。別のお客様でサイズがわからないんですけど、とメールで質問頂いた方もいて。それは、ここのページのここにありま すよとお伝えしましたが、分かりにくかったんだろうなって。そういう、ちょっとした改善、分かりやすいページ作りっていう のをしていきたいです。