メンバーインタビュー
「素敵さ」が立ち、
「人の温かさ」も表現できるブランドへ。
私が親切にしてもらった、
“あー温かいなぁマイクの人たち”って思ってることを
私がお客さまにつなげていきたいです。

「素敵さ」が立ち、
「人の温かさ」も表現できるブランドへ。
私が親切にしてもらった、
“あー温かいなぁマイクの人たち”って思ってることを私がお客さまにつなげていきたいです。
「人の温かさ」も表現できるブランドへ。
私が親切にしてもらった、
“あー温かいなぁマイクの人たち”って思ってることを私がお客さまにつなげていきたいです。

MIKEGRAY
レリル PRマネージャー
仲西瑛美
2020年入社
レリル PRマネージャー
仲西瑛美
2020年入社
鎌倉のお店を見て、なんか想像ができた。
入社のキッカケと職歴
------アパレル業界に興味を持ったきっかけは何ですか?
まずは洋服が好きだったというのがきっかけで、大学もファッションが勉強できるところに進学しました。もともとは洋服 作り、デザイナー業に興味を持っていたのですが、勉強していく中でスタイリングの方がやってて楽しいな面白いなって 思ってきて、スタイリストの道に進みたいなということで、スタイリストのアシスタントからスタートしました。
------学生の時に、デザイナーからスタイリスト志望になったのですか?
デザイナーの方のところにインターン行ったり、スタイリストの方のアシスタントとしてインターンさせてもらったり、2軸で やっていました。両方を天秤にかけた時に、みんなでひとつのものを作っていくスタイリングの方が、ひとりでコンコンとやる デザインよりも自分的にはしっくりきて、スタイリングの仕事に就きたいなというのがきっかけでした。そこから、アシスタン トっていう経験を経て、ちょっと東京に揉まれて、東京ってすごいところだなっていうのを勉強したところで、やっぱりこう、 なかなか厳しい世界だなって、もう少し人間らしい生活がしたいなっていうのもあって鎌倉に引っ越したんですけど。そこ でなんの仕事しようかなって考えた時に、今までファッションを続けてきて、スタイリングだったりコーディネイトを考えると いうことよりも、なにか人のためになることに繋げたいなぁ、じゃあ接客がいいかなということで、ポンデシャロンに出会った という感じです。
------マイクグレー(以下MG)に入社を決めた理由は?
エージェントで探しました。そこで知って、応募する前にお店を覗いてみた時に、なんかすごく可愛いお店だなぁというの と、こういう服着てるの想像できるなぁとか、ここで接客するのちょっと想像できるなというのもあって、いいかなと思いま した。
------入社前に持っていた期待と実際の仕事のギャップはありますか?
ひとつ大きく変わったのは、それまではフリーというか、ひとりでやってる。師匠がいたものの、ひとりでやってる。なにか 作るとなったらチームになるんですけど、基本的にはひとりでやってる。それが会社という組織に関わることで、いろんな 人がいる会社ってどんな感じなんだろう? ちょっとそわそわしたり、逆にいろんな人と出会えるのも楽しみでした。最初 は鎌倉店のメンバーとのコミュニケーションだったんですけど、それがだんだん月日を経て会社のみなさんと関わるよう に変わって、それが今までと大きく違う点だなと思いました。それと、組織だからこそあんまり自由が効かなかったり、掟 がたくさんあるんじゃないかなと想像してたのですが、マイクグレーはそうではなく、自由に積極的に挑戦していこう、や ることに意味がある!そういう気持ちをすごく尊重してくれるので自由に羽を広げられるというか、自分がやりたいことを やらせてくれるところはいいかなと思っています。
------入社してから驚いたことやうれしかったことは何ですか?
最初もそうですし今もそうなんですけど、お客さまと関わるというところで距離が近いなぁというのが、すごく驚きでもあ るし...
------それは、販売という仕事で得た感覚ということですか?
販売の時もそうですし、今もすごく感じます。今はどちらかというとPR、SNSだったりオンラインの方で、お顔は見えない のですが、DMだったり、インスタライブだったり、メールだったり、コミュニケーション取れるツールがいくつもあるので。 あとPOPUP(百貨店等へのスポット出店)だったり、POPUP行った時に「あーいつも見てます!」って言ってくださった りとか、お客さまとの距離感の近さに驚きますし、お客さまが「ここは良かったよ」とか「あれすごい楽しかった」とか、 「(お店に)来てみてすごい感動した」っていう声を生で聞くこともできるので、そこがイチバン嬉しいというか、届け甲斐 があるなぁと感じています。私が特にやっていたのは映画とかドラマのスタイリストのアシスタントだったので、その作品 に対してその服があっているのかどうか、服と役者さんと役のバランスを考えるという職種だったので、その人から直接 の反応っていうのがあまり無かったので、それが結構違うかも。直接言ってきてくださるというのがすごく新鮮で面白か ったです。
------MGでのキャリアでもっとも影響を受けたプロジェクトや仕事は?
う〜ん...全部なんですけど!!(笑) もう日々日々、感じてはいるんですけど、すごくありがたいことに、最初は販売やらせ てもらって、その後にPRさせてもらって、いまオンラインもやらせてもらってという、たくさんいろんなことを経験させても らってるんですね。それは例えば、全部を知った上でPRできたりとか、実店舗のお客さまやオンラインのお客さまも知っ た上でPRできると言うことだったり、いろいろ経験させてくださることが自分的にはやりやすいというか、いろんなことが 情報としてある中でできるのがいいなぁと思ってます。
------なにかひとつものに特化したいとか、葛藤はなかったんですか?
そうですね、最初の2年間は販売として洋服に携わりつつ、エンドユーザーとの関わり方をそこで初めて学ぶことができ ました。その2年間でお客様とコミュニケーションを図るのができたことで、ひとつ大きな学びを得たっていうのが始まっ て。自分の中でもう一歩、次に進むという時にお店の店長さんとか、そういうお客様だけじゃなく、スタッフの成長を見守 る、育てるっていうのもあると思うんですけど、それよりかはもう少しブランドを広めたい、っていうところに興味があった ので上司に相談しました。「PRの枠って、あるんですかね??」と。
------ご自身で聞いた?
そうです。その上司の人が、こういうことやりたいらしいですよ、っていうのを児玉さん(lelillデザイナー)に言ってくれて、 それで私がPR職のような、広める職をやりたいって志願したところはあります。
------いろいろな仕事に携わってきて、自分がこう、深くなった感じがします?
いやもう、めちゃくちゃしますね。ホントそれぞれの理解力が深まるというか、知っているor知らないだったり、経験したこ とあるor経験したことないっていうその差は大きく違うなって。今、私は武山さん(後輩メンバー)たちに伝える役目だと思 うんですけど、そういうことを繋いでいけたらなぁって思います。
まずは洋服が好きだったというのがきっかけで、大学もファッションが勉強できるところに進学しました。もともとは洋服 作り、デザイナー業に興味を持っていたのですが、勉強していく中でスタイリングの方がやってて楽しいな面白いなって 思ってきて、スタイリストの道に進みたいなということで、スタイリストのアシスタントからスタートしました。
------学生の時に、デザイナーからスタイリスト志望になったのですか?
デザイナーの方のところにインターン行ったり、スタイリストの方のアシスタントとしてインターンさせてもらったり、2軸で やっていました。両方を天秤にかけた時に、みんなでひとつのものを作っていくスタイリングの方が、ひとりでコンコンとやる デザインよりも自分的にはしっくりきて、スタイリングの仕事に就きたいなというのがきっかけでした。そこから、アシスタン トっていう経験を経て、ちょっと東京に揉まれて、東京ってすごいところだなっていうのを勉強したところで、やっぱりこう、 なかなか厳しい世界だなって、もう少し人間らしい生活がしたいなっていうのもあって鎌倉に引っ越したんですけど。そこ でなんの仕事しようかなって考えた時に、今までファッションを続けてきて、スタイリングだったりコーディネイトを考えると いうことよりも、なにか人のためになることに繋げたいなぁ、じゃあ接客がいいかなということで、ポンデシャロンに出会った という感じです。
------マイクグレー(以下MG)に入社を決めた理由は?
エージェントで探しました。そこで知って、応募する前にお店を覗いてみた時に、なんかすごく可愛いお店だなぁというの と、こういう服着てるの想像できるなぁとか、ここで接客するのちょっと想像できるなというのもあって、いいかなと思いま した。
------入社前に持っていた期待と実際の仕事のギャップはありますか?
ひとつ大きく変わったのは、それまではフリーというか、ひとりでやってる。師匠がいたものの、ひとりでやってる。なにか 作るとなったらチームになるんですけど、基本的にはひとりでやってる。それが会社という組織に関わることで、いろんな 人がいる会社ってどんな感じなんだろう? ちょっとそわそわしたり、逆にいろんな人と出会えるのも楽しみでした。最初 は鎌倉店のメンバーとのコミュニケーションだったんですけど、それがだんだん月日を経て会社のみなさんと関わるよう に変わって、それが今までと大きく違う点だなと思いました。それと、組織だからこそあんまり自由が効かなかったり、掟 がたくさんあるんじゃないかなと想像してたのですが、マイクグレーはそうではなく、自由に積極的に挑戦していこう、や ることに意味がある!そういう気持ちをすごく尊重してくれるので自由に羽を広げられるというか、自分がやりたいことを やらせてくれるところはいいかなと思っています。
------入社してから驚いたことやうれしかったことは何ですか?
最初もそうですし今もそうなんですけど、お客さまと関わるというところで距離が近いなぁというのが、すごく驚きでもあ るし...
------それは、販売という仕事で得た感覚ということですか?
販売の時もそうですし、今もすごく感じます。今はどちらかというとPR、SNSだったりオンラインの方で、お顔は見えない のですが、DMだったり、インスタライブだったり、メールだったり、コミュニケーション取れるツールがいくつもあるので。 あとPOPUP(百貨店等へのスポット出店)だったり、POPUP行った時に「あーいつも見てます!」って言ってくださった りとか、お客さまとの距離感の近さに驚きますし、お客さまが「ここは良かったよ」とか「あれすごい楽しかった」とか、 「(お店に)来てみてすごい感動した」っていう声を生で聞くこともできるので、そこがイチバン嬉しいというか、届け甲斐 があるなぁと感じています。私が特にやっていたのは映画とかドラマのスタイリストのアシスタントだったので、その作品 に対してその服があっているのかどうか、服と役者さんと役のバランスを考えるという職種だったので、その人から直接 の反応っていうのがあまり無かったので、それが結構違うかも。直接言ってきてくださるというのがすごく新鮮で面白か ったです。
------MGでのキャリアでもっとも影響を受けたプロジェクトや仕事は?
う〜ん...全部なんですけど!!(笑) もう日々日々、感じてはいるんですけど、すごくありがたいことに、最初は販売やらせ てもらって、その後にPRさせてもらって、いまオンラインもやらせてもらってという、たくさんいろんなことを経験させても らってるんですね。それは例えば、全部を知った上でPRできたりとか、実店舗のお客さまやオンラインのお客さまも知っ た上でPRできると言うことだったり、いろいろ経験させてくださることが自分的にはやりやすいというか、いろんなことが 情報としてある中でできるのがいいなぁと思ってます。
------なにかひとつものに特化したいとか、葛藤はなかったんですか?
そうですね、最初の2年間は販売として洋服に携わりつつ、エンドユーザーとの関わり方をそこで初めて学ぶことができ ました。その2年間でお客様とコミュニケーションを図るのができたことで、ひとつ大きな学びを得たっていうのが始まっ て。自分の中でもう一歩、次に進むという時にお店の店長さんとか、そういうお客様だけじゃなく、スタッフの成長を見守 る、育てるっていうのもあると思うんですけど、それよりかはもう少しブランドを広めたい、っていうところに興味があった ので上司に相談しました。「PRの枠って、あるんですかね??」と。
------ご自身で聞いた?
そうです。その上司の人が、こういうことやりたいらしいですよ、っていうのを児玉さん(lelillデザイナー)に言ってくれて、 それで私がPR職のような、広める職をやりたいって志願したところはあります。
------いろいろな仕事に携わってきて、自分がこう、深くなった感じがします?
いやもう、めちゃくちゃしますね。ホントそれぞれの理解力が深まるというか、知っているor知らないだったり、経験したこ とあるor経験したことないっていうその差は大きく違うなって。今、私は武山さん(後輩メンバー)たちに伝える役目だと思 うんですけど、そういうことを繋いでいけたらなぁって思います。

PR、EC、SNS、イベント運営。
日々の仕事の内容
------日々の仕事の内容と、典型的な一日の流れは?
出社してメール確認。お取引のある会社さんとの連絡、オンラインのお客様からご連絡確認。それから前日の売上確認。 数字を見て今どういう状態なのか、このまま予算達成できるのか、チーム内で今から修正できることがあるだろうか、もう 少し伸ばしていきたいポイントなどをミーティング(以下MTG)ですり合わせていくのが午前中。そこから、実際に作業を していくのが午後。午後はMTGがちょこちょこ入ってくるのとイベントの対応ですね。
------イベントの企画自体は?
森さん(lelillディレクター)がやってくださっていて、最初に私と秋本さん(lelillメンバー)が受けて、実際に実施の部分 に関しては私たちからチームに共有していく、指示を出していくっていう感じですね。
------定例MTGはどのように?
週1でPR MTG。武山さんと三河さん(後輩メンバー)と3人でやっています。あとはECで、松田さん、向井さん(他部署先 輩)、PRチーム5人で週1やってます。月1で、lelillブランドチームMTGがあるのと、3ブランドの横軸でEC MTGが月1。
出社してメール確認。お取引のある会社さんとの連絡、オンラインのお客様からご連絡確認。それから前日の売上確認。 数字を見て今どういう状態なのか、このまま予算達成できるのか、チーム内で今から修正できることがあるだろうか、もう 少し伸ばしていきたいポイントなどをミーティング(以下MTG)ですり合わせていくのが午前中。そこから、実際に作業を していくのが午後。午後はMTGがちょこちょこ入ってくるのとイベントの対応ですね。
------イベントの企画自体は?
森さん(lelillディレクター)がやってくださっていて、最初に私と秋本さん(lelillメンバー)が受けて、実際に実施の部分 に関しては私たちからチームに共有していく、指示を出していくっていう感じですね。
------定例MTGはどのように?
週1でPR MTG。武山さんと三河さん(後輩メンバー)と3人でやっています。あとはECで、松田さん、向井さん(他部署先 輩)、PRチーム5人で週1やってます。月1で、lelillブランドチームMTGがあるのと、3ブランドの横軸でEC MTGが月1。
優しいというマイクらしさ。
職場の文化と環境
------MGの職場文化(カルチャー)で気に入っている点は?
まずホントに思うのは、めちゃくちゃ優しい(笑)。こんな優しい人たちが集まるのかっていうくらい、もうオアシスみたいな 感じで。新しく入社した人たちには、まぁ仕事はたくさんあって大変かもしれないけれど、ホントに皆さん助けてくれるとい うか、ホントにみんなが優しくてサポートしてくれるから安心してください!と一番最初に伝えてることなんですけど、そこは 大きいかなと思います。あとは、自分がやっていることの先輩というか上司はいなくて、自分で学んでいく状況ではあるんで すけど、逆に周りがサポートしてくれるというか皆さんその職種じゃないとしてもすごくいろんな方向から意見だったり相談 に乗ってくださるので、すごく刺激になるというか、そういう優しさもマイクらしいところかなと思います。
------優しさをすごく感じたエピソードというか、鉄板トークください。滑ってもいいです(笑)。
それもすでに優しさを感じるというか... 基本的に会社で怒っている人がいないというか(笑)、皆さん穏やかで、それすご い大事というか、どこの部屋にいってもどこの店舗に行っても、どこもいい雰囲気というか入りやすい雰囲気だったり、話 しかけやい雰囲気っていうのを皆さんが醸し出してくれるので、そこは安心してというか、結構すごい笑いのある会社だな って思います。
------優しい以外の言葉で表現すると?
えー... あ、温かい。親切。あとは、ユーモア。ユーモアがある。
------いー会社ですね、御社は。
ホントに!
------仕事と私生活のバランスはどのようにとっていますか?
忙しい!っていうタイミングはあったりするんですけど、その、プライベートと仕事をスパッと切れるものじゃないというか、 プライベートで何か見たものが、例えばなにか作る時のアイテムになったりもするので、私生活でも何かこう、いいなかわ いいな素敵だなみたいなものは記憶に留めるというか、落とし込めたらいいなと思っています。それが、やらなきゃやらな きゃというよりは、割と自然にできてるかなぁという感じです。あとは住んでいる場所が、鎌倉、江ノ島で海があるので、都 会とは違う、そこでもうすでにリフレッシュできてるっていう。意外とその、(仕事を)遮断したい!みたいなのは無いかもし れない。東京とかに住んでてギラギラした世界を見ていると感情って一回遮断したいな...ってなるんですけど。身をそこ に置いてると逆に自分から情報を取りに行かないと無かったりするので。
まずホントに思うのは、めちゃくちゃ優しい(笑)。こんな優しい人たちが集まるのかっていうくらい、もうオアシスみたいな 感じで。新しく入社した人たちには、まぁ仕事はたくさんあって大変かもしれないけれど、ホントに皆さん助けてくれるとい うか、ホントにみんなが優しくてサポートしてくれるから安心してください!と一番最初に伝えてることなんですけど、そこは 大きいかなと思います。あとは、自分がやっていることの先輩というか上司はいなくて、自分で学んでいく状況ではあるんで すけど、逆に周りがサポートしてくれるというか皆さんその職種じゃないとしてもすごくいろんな方向から意見だったり相談 に乗ってくださるので、すごく刺激になるというか、そういう優しさもマイクらしいところかなと思います。
------優しさをすごく感じたエピソードというか、鉄板トークください。滑ってもいいです(笑)。
それもすでに優しさを感じるというか... 基本的に会社で怒っている人がいないというか(笑)、皆さん穏やかで、それすご い大事というか、どこの部屋にいってもどこの店舗に行っても、どこもいい雰囲気というか入りやすい雰囲気だったり、話 しかけやい雰囲気っていうのを皆さんが醸し出してくれるので、そこは安心してというか、結構すごい笑いのある会社だな って思います。
------優しい以外の言葉で表現すると?
えー... あ、温かい。親切。あとは、ユーモア。ユーモアがある。
------いー会社ですね、御社は。
ホントに!
------仕事と私生活のバランスはどのようにとっていますか?
忙しい!っていうタイミングはあったりするんですけど、その、プライベートと仕事をスパッと切れるものじゃないというか、 プライベートで何か見たものが、例えばなにか作る時のアイテムになったりもするので、私生活でも何かこう、いいなかわ いいな素敵だなみたいなものは記憶に留めるというか、落とし込めたらいいなと思っています。それが、やらなきゃやらな きゃというよりは、割と自然にできてるかなぁという感じです。あとは住んでいる場所が、鎌倉、江ノ島で海があるので、都 会とは違う、そこでもうすでにリフレッシュできてるっていう。意外とその、(仕事を)遮断したい!みたいなのは無いかもし れない。東京とかに住んでてギラギラした世界を見ていると感情って一回遮断したいな...ってなるんですけど。身をそこ に置いてると逆に自分から情報を取りに行かないと無かったりするので。

「素敵さ」が立ち、「人の温かさ」も表現できるブランドへ。
成長と学び
------将来的にどんなキャリアを目指しますか?
今はチームでやらせてもらっているので、チーム内でしっかりと頼られる人間になりたいです。頼られるってじゃあどういう こと?ってなると、レリルは“道具服”をコンセプトに発信していて、いまの私の役目としてはそれをしっかりとお客さまに伝 えてお客さまを増やすこと、それを頑張っていきたいと思っています。やり方としては、今まで出会ってきた方や、PRとして 出会った方ともコミュニケーションをしっかり図りつつ、チーム内でのコミュニケーションもしっかり取って、コミュニケー ションという人とのつながりをしっかりと型にしてお客さま側と一緒にブランドを広めていきたいです。
------経験職としては、スタイリング、販売、PRへ行って、今からはPRがメイン?
基本はそこを担うかなと思います。いまオンラインのお客さまを伝え増やしていくのがミッションでもあるので、オンライン でも啓蒙しつつお客さんを作っていくという実際のPRの部分でいうと、オンラインとPRを2軸でという、PR軸のオンライ ン寄りというか、そういう立ち位置でやるのがいいかなぁと思ってます。
------生き方というか、キャリアというか、連続してますね。断絶せずに。
今までの経験が全部つながっているな、っていうのはホント思います。学生の時、引越しのバイトをしてたんですけど、梱包 とかじゃなくて、ホントに運ぶ方とかをやってたんですよ。そうすると、ダンボールひとつの持ち方とか、意外とアパレルって ダンボール運んだりするじゃないですか。だから、それも活きてるなぁって(笑)。台車引く時とかもコツがあるので、ホントに 全部やってきたことがつながっていくなぁっていう、何ひとつ無駄なことがないなぁって思います(笑)。
------顧客との関わり方で気をつけてること、嬉しかったこと
私が親切にしてもらった、あー温かいなぁマイクの人たち、って思ってることを、親切にしてもらって嬉しかったことを、私が お客さまにつなげていきたいなぁと思います。やっぱり、親切とか、レリルの人たち温かいねって、お客様に思っていただき たいというのがあるので。森さんが考えるレリルのブランドは、基本的には「素敵」っていう要素が8割くらいで、2割くらい は温かさとか温度感みたいなものを大事にされていて、そこの2割というのは私たちがお客さまとレリルで表現できるとこ ろだと思っています。丁寧、親切、温かいっていうところは、ここまでやってくれるんだ!みたいな、そういうことも聞いていい んだ!ってお客さまに思ってもらえるような、そういう温かいコミュニケーションがお客さまとの距離の近さにもなってくる ので、それをしっかり気持ちを伝えてやっていきたいなと思います。
今はチームでやらせてもらっているので、チーム内でしっかりと頼られる人間になりたいです。頼られるってじゃあどういう こと?ってなると、レリルは“道具服”をコンセプトに発信していて、いまの私の役目としてはそれをしっかりとお客さまに伝 えてお客さまを増やすこと、それを頑張っていきたいと思っています。やり方としては、今まで出会ってきた方や、PRとして 出会った方ともコミュニケーションをしっかり図りつつ、チーム内でのコミュニケーションもしっかり取って、コミュニケー ションという人とのつながりをしっかりと型にしてお客さま側と一緒にブランドを広めていきたいです。
------経験職としては、スタイリング、販売、PRへ行って、今からはPRがメイン?
基本はそこを担うかなと思います。いまオンラインのお客さまを伝え増やしていくのがミッションでもあるので、オンライン でも啓蒙しつつお客さんを作っていくという実際のPRの部分でいうと、オンラインとPRを2軸でという、PR軸のオンライ ン寄りというか、そういう立ち位置でやるのがいいかなぁと思ってます。
------生き方というか、キャリアというか、連続してますね。断絶せずに。
今までの経験が全部つながっているな、っていうのはホント思います。学生の時、引越しのバイトをしてたんですけど、梱包 とかじゃなくて、ホントに運ぶ方とかをやってたんですよ。そうすると、ダンボールひとつの持ち方とか、意外とアパレルって ダンボール運んだりするじゃないですか。だから、それも活きてるなぁって(笑)。台車引く時とかもコツがあるので、ホントに 全部やってきたことがつながっていくなぁっていう、何ひとつ無駄なことがないなぁって思います(笑)。
------顧客との関わり方で気をつけてること、嬉しかったこと
私が親切にしてもらった、あー温かいなぁマイクの人たち、って思ってることを、親切にしてもらって嬉しかったことを、私が お客さまにつなげていきたいなぁと思います。やっぱり、親切とか、レリルの人たち温かいねって、お客様に思っていただき たいというのがあるので。森さんが考えるレリルのブランドは、基本的には「素敵」っていう要素が8割くらいで、2割くらい は温かさとか温度感みたいなものを大事にされていて、そこの2割というのは私たちがお客さまとレリルで表現できるとこ ろだと思っています。丁寧、親切、温かいっていうところは、ここまでやってくれるんだ!みたいな、そういうことも聞いていい んだ!ってお客さまに思ってもらえるような、そういう温かいコミュニケーションがお客さまとの距離の近さにもなってくる ので、それをしっかり気持ちを伝えてやっていきたいなと思います。